6月8日 天気は曇
この日は予報では午後から雨です。

この週はかなり雨が降りました
現在、開拓中のサイトが気になり、
まずは確認をしました。
土砂崩れ場など、特に見受けられませんでした。
一安心です。
野営場の森の中にひっそりと佇むツリーハウスです。
6月の活動は屋根と壁面などに使用を予定して
保管してある材木の選定と荷揚げ作業からです。
と、その前にツリーハウス内の
整理整頓を行いました。
野営場といえば大きな蚊ですね。
この日もギンギンになって攻めてきました。
片付け作業やミーティングになりません

たまらず、蚊取り線香をつけた次第です。
そして、野営場の入口近くにある木材保管場所へ。
有難い事に、買えば何万とする材木を長谷川チーフトレーナーが、
近隣の材木屋さんで曲がってしまって売り物にならない物を
いただいてきてくれました。
まずは、荷揚げした木材を並べました。
そして、長さ、太さ、材質別に並べました。
ツリーハウスへの坂(階段)です。
この坂を
何回も、何回も往復します。
好きなだけではできません。
楽しいだけでもない。
厳しく、辛い時もあります。
だから、形となった時が嬉しく、楽しいのです。
そして、すべてはスカウトのために。
昼頃には
雨予報のはずが、時おり日差しも…。
そして午後の活動です。
まずは、上げてきた木材の整理整頓。
整理整頓は当然ですが、
これからは梅雨の季節です。
雨でせっかくいただいた材木がダメになってしまう
おそれがあります。
感謝の気持ちを込めて
大切に保管しましす。
蒸し暑い

休憩を入れていかないと
倒れてしまう

次のは、階段の移動です。
まずは、設置した階段を外します。
これが
なかなか大変な作業でした。
なぜか

小澤総監督が持ち合わせている技術を駆使して
設置しているからなのです (^_^;)
外してから分解するのが
また一苦労 

インパクトも使えない。
釘ではなく、
釘の5倍の強度のあるビスを使っているので、
釘抜きやバールがあまり効かないのです。