4月13日 土曜日
天気:晴れ

気温:22℃
ツリーハウスの施工はまだまだ続きますが、
床ができました

階段ができました

手摺ができました

今は簡易的ですが屋根もついています

手前は作業小屋(テント)
後方の林の中に、
ひっそりとたたずんでいるのが
ツリーハウスです。
そこで小澤総監督がツリーハウスプロジェクトとして、
1つの区切りとご判断されました。
第1ステージの終了です。
プロジェクトはこれからもまだまだ続きますよ

そして待ちにまった4月13日です。
この日は
「多摩3団ボーイスカウト活動のツリーハウスプロジェクト、
第1ステージ終了祭」
の開催日なのです。
午前中から集まったメンバーの面々。
皆さま、いつも以上にとびきりの笑顔です。
この日の活動計画は午前中は
まずは山火事の後を視察しました。
ハイカーの火の不始末と思われる結果です。
想像以上に危険な状況でした。
かわいそうに
焼け焦げた木々です。
野営場の直ぐ向かいが
火災現場でした。
1つ間違えれば大惨事です。
対岸の火事と思わず、
われわれも色々と燃やす機会があるので
気をつけましょう

視察後は野営場に戻り、
参加者全員でとびきり極上の
立ちかまど作りです。
製作の前に
如何にしてつくるか?
小澤総監督の講習付きでした。
次は竹の選定です。
面白おかしく小澤総監督の講習は進んでいきます。
次は竹の切り方の講習です。
ノコギリで切りながら歯に合わせて
竹を回します。
この作業を行う事により
竹の断裁面が綺麗になるのです。
竹を切り終え、
立ちかまどのどの部分に使うか?
それぞれを分けて並べます。
次は竹を結ぶ麻ひもを,
結ぶ部分の必要量のみを巻き、
作業の効率を図ります。
これは
マジ覚えてたほうが
良いです

麻ひも巻き巻きです。
巻き巻きが終わりました。
そして
いよいよ結びに入ります。
「はさみしばり」です。
「かくしばり」です。
長谷川チーフトレーナーのご指導を受けて,
はさみしばりを行う二戸さま。
すじかいしばりのしっかり行い
立ちかまどは仕上がりました。
指導は多摩三団のエキスパートの方々で、
贅沢な講習会となりました。
皆で作り終え記念写真です。
この日は、
ご多用の方々も駆けつけてくれました。
皆、来てくれて嬉しかったっス。
そして、
待ちにまった
第1ステージ終了祭が始まりました

我妻団員長にご挨拶ただきました。
小澤総監督のご挨拶&第1ステージ終了祭開催の宣言です。
総監督、後ろ姿の写真で申し訳ございません。
乾杯は
野営場と言えばボーイ隊。
木島隊長にお言葉と乾杯の音頭をいただきました。
突然の振りにもかかわらず、
さすがに見事な素晴らしいスピーチでした。
カンパーイ

この後も
色々な皆さま駆けつけてくれました。
皆さま、笑顔、また笑顔。
日中に皆で作った立ちかまど。
コック長件、チャンチャン隊長の二戸さんが
美味しいお料理を作ってくれました。
ちなみに、チャンチャン隊長とは、
鮭のちゃんちゃん焼きをものの見事に作っていただいたので、
そのような名前が付きました。
4月の中旬。
少し冷えてきました。
がしかし
会場は燃えていました。
我妻団員長が差し入れて下さった
肉まん&あんまんです。
ホットワインで乾杯です。
竹下さんがお土産にお持ちいただいた
ラムはストレートで最高

こうして、
楽しい、とっても楽しい