11月11日 野営場の天気 晴れ時々曇り
気温は20℃近くあがり、
かなり過ごしやすい朝を迎えました。
この日の活動は、
午前中は勉強会を行いました。
ツリーハウスを造るにあたり、
やはり柱が必要という事になりました。家でいう大黒柱です。
その柱を建たせるにあたり
地面はどうなるのか?
柱が建っている地面の接地面のみが
沈んでいかないか???
このところ土曜日、日曜日が多様で、
久々のご参加
テラちゃん。
そのツリーハウスを一人眺めていました。
このツリーハウスの大黒柱の地面との接地面問題!
その対処の答えは
粉体工学概論
です。
砂利や土を置く事により
一点集中では無く、
力の分散を図ります。
周りに均等に力を分散させるという事です。
「事です」とか、
偉そうに言ってますが、
全くの土素人な訳で、
専門家に見られた赤字だらけになりますね(^_^;)
このブログ。
では実験!!!
竹の筒に土を入れます。
半分ほど入れたら、
薄いガーゼで底をしっかりと結わきとめます。
細い棒で土を(地面に見立てた)
ツッツキます。
不思議な事に、
棒で押してる一点が突き出て破れるのではなく、
全体が押されて、
しかも薄いガーゼが
いくら強く押しても破けません。
でも、
土に棒をさすと
窪み、沈みがおきてしまいます。
この点を克服する為、
ツリーハウスの大黒柱の地面との接地部分には
砂利をひきます。
電車の線路の枕木の下にも
大小の石がいっぱいひいてありますよね。
力の分散です!
参考写真です。
この日の活動のテーマは、
「柱」
です。
午前中の活動が「静」とすると
午後の活動は「動」となります。
過激な…。
昼食タイムです。
曇ると少し寒くなりますが、
とても気持ちの良い日です。
そして
この日は、テラちゃん、竹谷さんと
差し入れが沢山!!
こちらは
秋田の「金萬」まんじゅう。
こちらも、旨し!
小澤総監督お手製のクマ。
食べたそうでした〜。
実は午前中に大黒柱にする木を
小澤総監督は現場調査をしてくれていました。
山の尾根を歩く小澤総監督。
生き生きとした木を
切り倒すことなどしません。
もう、お疲れさまと言えるんだけど、
まだしっかりとしていて、
柱としては十分使える木。
そんな木が、これです!
メンバーも揃いました!
いざ!
現場に着きました。
思った以上のデカさに、
一同唖然!
チェーンソーでやっつけます。
切出しは、
やはり小澤総監督。
御代さんも頑張ってます!
けっこう力が必要です。
先が見えてきました。
そこで給油タイム。
ここまできました。
仕上げはやはり二戸さんです。
やっと切り倒すことできました。
腐ってしまっているところを除いて、
使えるところ3m以上を切ります。
ここからが大変でした。
この太い3m以上の木をツリーハウス施工場所まで運ぶのです。
いかにして…。
まさか、諏訪大社の御柱祭のようには無理で、
とにかく担いで運ぶしかない。
このデカい木を担いで山を下りる!
久々に担ぎでがありました。
そして一切の余裕なし!
すごいシーンが万歳だったのですが、
この大黒柱の山おろしの写真はありません。
写真は無くても、
皆が怪我もなく無事にできたことが一番嬉しい事です。
ツリーハウスのそばに、
今は横たわっている大黒柱です。
この角度からも…。
こちらからも。
この急坂を下りてきたのです。
いまは、
ひっそりとツリーハウスの横で
寝そべっている大黒柱。
いよいよ大黒柱の施工になり、
基礎工事も進みます。
今回はかなりきわどい活動となりました。
しかし怪我人を出す事もなく
無事に終える事ができました。
これからも色々と学びがあるはずです。
皆さま、どうぞご参加下さい!!!
すべてはスカウトたちのために。